- はじめに
- 作品
- 2020年8月
- その1 おうち (参考:M designさん「5分でモデリング!家をつくろう」)
- その2 トロフィー (参考:M designさん「5分でモデリング!トロフィーをつくろう」)
- その3 ボトル (参考:M designさん「5分モデリング!ボトルをつくろう」)
- その4 プレゼントボックス (参考:M designさん「5分でモデリング!プレゼントボックスをつくろう」)
- その5 木 (参考:M designさん「5分でモデリング!ボクセル風の木をつくろう」)
- その6 三輪車 (参考:M designさん「15分でモデリング!三輪車をつくろう」)
- その7 屋形船 (参考:M designさん 30分でローポリワールド「超簡単モデリング!屋形舟をつくろう」)
- その8 大阪万博2025ロゴ
- 2020年8月
- おわりに
はじめに
2020年8月にblenderを始めました。
twitterで3Dモデリングをしている人が使っていて、blenderの存在を初めて知りました。
知る前は、モデリングソフトは有料でとても高額のイメージだったのですが、なんとblenderは無料で使えるということでPCを新調してすぐダウンロードしました。
操作方法は一切わからない状態でスタートしました。
仕事でSOLID WORKSという機械設計用途の3次元・CADソフトは使用したことがあったので、同じようにできるんかな?と調べもせずにいじり始めました。
結果、まったく操作できなくてすぐにググりました。
すると、youtubeで操作方法を解説してくださっている方がたくさんいて、一から学ぶことができました。
作品を公開することで、blenderを知らない人、これからやってみようと思っている人の始めるきっかけになれたら嬉しいです。
作品
2020年8月
その1 おうち (参考:M designさん「5分でモデリング!家をつくろう」)

初めて作った作品です。
youtubeでM designさんの解説動画をまねしながら作りました。
M designさんの動画は、おしゃれでかわいらしいモデルを真似するだけで同じように作れるという初心者にはありがたいチャンネルでした。
初めてblenderをさわる人にはおすすめです。
M designさんのチャンネル
「5分でモデリング」というタイトルだったのですが、3時間ほどかかりました…
色を付けたり、ライトアップはCADではやらないことなのでとても新鮮でおもしろかったです。
その2 トロフィー (参考:M designさん「5分でモデリング!トロフィーをつくろう」)

初の曲線がたくさんあるモデルでした。
CADでは角ばったモデルしか作らないので、これまた新鮮でおもしろかったです。
一部どうしてもわからなくてグチャグチャになった部分があるのですが、そのままにして保存してましたw
その3 ボトル (参考:M designさん「5分モデリング!ボトルをつくろう」)

とてもおしゃれなボトル。
CADでも作れるような形ですが、モデリングの工程の違いがおもしろかったです。
その4 プレゼントボックス (参考:M designさん「5分でモデリング!プレゼントボックスをつくろう」)

リボンのふわっとさせる感じがなかなか出せなくて苦戦しました。
ライティングにも若干こだわりを入れた記憶があります。
その5 木 (参考:M designさん「5分でモデリング!ボクセル風の木をつくろう」)

ゲームに出てきそうなカクカクしたモデリングです。
設定1つでツルツルしていたモデルがカクカクになったので、すげーと思いました。
このモデリングは初めて5分でできましたw
その6 三輪車 (参考:M designさん「15分でモデリング!三輪車をつくろう」)

少し難易度を上げて15分でモデリングの動画を参考に作りました。
曲線やパーツが多く工程も複雑でしたが、2時間で完成できました。
相変わらず参考時間ではできませんでしたが…
ですが、最初と比べると複雑なモデリングができたことが嬉しかったです。
その7 屋形船 (参考:M designさん 30分でローポリワールド「超簡単モデリング!屋形舟をつくろう」)

15分のモデリングができたんだから30分もどうにかなるでしょ!
と、勢いのまま一番難しいモデリングに挑戦しました。
休日の朝から夕方までみっちり作業して形にできました。
動画の説明と同じように作業しただけですが、完成したときの達成感はすごかったです。
今までは単体のモデリングのみでしたが、このような小さな世界も形にできる3DCGがさらに好きになりました。
その8 大阪万博2025ロゴ

初めての参考動画無しで作ったモデル。
twitterでコロシテくんなどと言われ話題になっていた大阪万博2025のロゴです。
意外と作れそうでは?と思い立ったので公式画像を参考に、今まで覚えた操作方法で形にしてみました。
ライトアップを変えてみたり、練習台にとてもいい教材でした。
おわりに
以上が始めて一ヶ月の作品集でした。
PCの中でですが、やっぱり何かを作るのは楽しいですね。
無料でここまで出来るのってすごいなぁ…と言うのが最初に思った感想です。
まだまだ知らない機能がたくさんあるので、色々な人の解説動画や書籍などで操作方法を勉強していきたいと思います。
その過程を投稿することで何か参考になるようなことがあればいいなと思います。
学生の頃に知っていれば有り余る時間をたくさん使って練習できたのになと、社会人になって自分の時間が減ってからつくづく実感します。
そう嘆いていても仕方がないので、今後もちまちまと練習していきたいと思います。
コメント