現在の賃貸に引っ越してきてから2年が経ち、賃貸契約更新書類と火災保険更新の書類が不動産会社から送られてきました。
契約書に「指定の火災保険」と書かれていなければ、自分で選んだ火災保険に変えることができるようなので、火災保険を見直してみました。
金額がほぼ同じでも、補償内容に差がありました。
見直し前
- 保険会社:全管協少額短期保険株式会社
- 金額 :8,000円(1年間)
- 補償内容
- 家財:300万円
- 修理費用:100万円
- 入居者賠償責任(借家人賠償+個人賠償):3,000万円
不動産仲介業者から言われた火災保険をそのまま契約しました。
見直し後
- 保険会社:住まいる共済
- 金額 :7,550+1,000円(1年間+組合員)
- 補償内容
- 家財:300万円
- 借家人賠償責任:3,000万円
- 個人賠償責任共済:3億円
家財と借家人賠償責任は今まで加入していた補償内容と同じ保証金額にして契約しました。
自転車に頻繁に乗るので、個人賠償責任も一緒に付けました。
さらに見直し
更新期日まで時間が足らず、今まで契約していた補償内容と同等の条件でとりあえず契約してしまったので、契約後にもう少し詳しく調べて見直し後をさらに見直してみました。
- 保険会社:住まいる共済
- 金額 :4,500+1,000円(1年間+組合員)
- 補償内容
- 家財:300万円
- 借家人賠償責任:500万円
- 個人賠償責任共済:3億円
借家人賠償責任の保証額は何を基準に決めるのかイマイチ分からなかったのですが、床面積によって決まるみたいです。
全国共済のホームページに借家人賠償責任特約の補償額の目安が書いてありました。
「借家人賠償責任特約」には、加入額(支払限度額)500万円コースと1,000万円コースの2つのコースがあります。この特約を付加される際には、借用戸室の面積等を目安にどちらかのコースを任意に選択していただくこととなります。
近年の建築・修理費用等の相場から、借用戸室の面積が30m²未満(1LDKまで:居住者1名程度)の場合は500万円コース、30m²以上の場合には1,000万円コースへの加入がひとつの目安となります。なお、損害の程度等により加入額を超える損害賠償責任が発生することもあります。
全国共済 よくある質問 借家人賠償責任特約について
自分の今住んでいる部屋床面積が22㎡なので、500万円の保証額で足りそうです。
今までの3,000万円の保証だと、いったいどれだけ大きな部屋に住んでいることになるのでしょうか。
調べてみると

どうやら大きな一戸建て用の補償額だったみたいです。とてつもないほどのオーバースペック補償でした。
家財も100万円で十分ですが、借家人賠償と個人賠償がつけられなくなるので、2つの特約が付けられる300万円にしました。
終わりに
1年後の契約更新の際は、さらに見直しの条件で申し込もうと思います。
節約できる金額としてはあまり大きくないですが、払わなくていいものは払わないようにしていきたいです。お金は大事なので。
賃貸契約の時に仲介業者さんから勧められた火災保険に加入している人は、一度見直し検討してみるといいのではないでしょうか。
コメント