【米国ETF】VYMってなに?

お金

アメリカにある資産運用会社(Vanguard)が提供している金融商品のひとつです。

この商品を買うことで、配当利回りが高い会社を400社ほどまとめて買うことができます。

スポンサーリンク

Vanguard社ついて

運用総額:約7.2兆ドル

Vangerd社HP:https://institutional.vanguard.com/web/c1/inst-investor-home/

運用総額世界2位の資産運用会社で、低コストの投資信託やETFを提供しています。

2021年1月31日時点で、約7.2兆ドルものお金を運用していて、3,000万人以上の投資家がバンガードを利用しています。

ETFとは

ETFについてはこの動画がわかりやすいです。

『ETF』をアニメーションで解説!

『ETF』をアニメーションで解説!

ETFひとつ買うだけで多くの銘柄に分散投資されるので、ひとつの会社の株を買うより、リスクを抑えた投資ができます。

また、銘柄の入れ替えも運用会社がやってくれるので、業績が悪化した企業は除外されるようになっています。

その分経費は掛かりますが、規模の大きいETFになると経費率は低くなるのでお手軽です。

また、1口:1万~2万円ほどで買えるので、いきなり日本株を100株から買うより始めやすいと思います。

  • Vanguardで取り扱っているETF:一覧
    • 米国債券
    • 米国株式
    • 国際債券
    • 国際株式
    • セクターおよび専門

VYMはこの中の米国株式ETFに含まれています。

VYMについて

Vangaurd公式:VYM概

VYMの情報※2021/03/12時点

純資産総額※2021/03/31時点

基準価格101.1ドル
経費率0.06%
分配利回り2.35%
株式数411社
純資産総額454億ドル

VYMは高配当利回りETFですが、最近の株高の影響で分配金利回りは、高配当とは言えないような気がします。株価が下がった時は分配金利回りが4%くらいになるので、その時に買い付けをしようと準備しています。

SBI証券 VYM 株価
SBI証券 VYM ETF情報
SBI証券 VYM 10年株価推移

株価の10年チャートです。長い目で見るときれいに株価が伸びています。長く持っていたいと思うようなETFです。

SBI証券 VYM 口座管理画面

自分が保有しているVYMの平均取得単価は70.43ドルです。買付した時の配当利回りは税引き後で3%弱です。

配当金狙いの株式投資は税引き後配当利回りが3%~4%くらいを狙って買付するので、VYMはなかなか買い場が来なくて購買欲が貯まっていきます。焦らずじっくり待とうと思います。

VYMの中身(セクター比率)

VYM セクター比率

英語だとよくわからないので日本語に直して、さらに円グラフにしてみるとこんな感じになりました。

上位3セクターは

  1. 金融
  2. ヘルスケア
  3. 生活必需品

となりました。

ひとつのETFでこれだけ分散してくれるのであれば、暴落した時などでも一時的な下げは許容して、持ち続けようと思います。

配当金推移

VYMの運用報告書(全体版)に配当金の推移が書かれていました。

バンガードETF一覧:http://www.teneopartners.co.jp/listview.html

グラフにすると、

VYM配当金推移

キレイに配当金が伸びていました。

まとめ

VYMは

  1. 経費が安い(0.06%)
  2. 分散が効いている(約400社、10セクター)
  3. 運用会社が大きい(約7.2兆ドル)
  4. 配当金が増加している(8年で約2.2倍)
  5. 株価の伸びも期待できる

なので、暴落の時などに買い付けることができれば長く持ち続けて大切にしたいです。

以上、資産形成の参考になればと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました